昨日焼き上がった作品です。
下手くそで解説するまでもないですが、思い出に残します。
もっとエメラルドグリーンになるはずでしたが、渋いお色になりました。釉薬はガラスヒワ+志野です。
白っぽい部分が不気味ですが、実物だとうさぎさんに見えて気に入ってます。
釉薬は瑠璃+志野です。
まるで土器ですが、ビアマグです。
備前焼風を目指しました。
備前焼のはビールの泡がきめ細かく長持ちし、また温度がキープされるそうです。
備前焼は釉薬をかけないのですが、土も焼き方も違うため、水漏れしない程度に薄めた釉薬をかけました。
2つ作りました。殆ど先生が成形され、私は釉薬をかけただけですが…。
“これで今夜は乾杯やな!私のとこも税金見てほしいわ、交際費とか。わはは”
と先生から温かいはなむけのお言葉をいただきました。
また仕事のペースがつかめたら、陶芸教室は復活します。
菊練り(作る前に土をこねる)練習用の土も買いました。合間の運動不足解消に!
最後釉薬をかけたお茶碗が2つあります。
焼き上がったら、また記念に載せます。
【昨日の一日一新】
ナチュラルローソン こんにゃくチップス
陶芸教室を一旦お休み
The following two tabs change content below.

綾野 真紀
2016年9月に開業した女性税理士&唎酒師(名古屋在住)です。
自分の誕生日(2月16日=確定申告初日)から忙しくなる申告業務がそ毎年憂鬱でした。
それならば毎年2月16日に出せるよう、普段から誰でもできるちょっとしたコツを自分なりに整理しようと思い立ち、ブログをはじめました。
開業までに、仕事に関係のない寄り道も沢山しましたので、徐々に紹介したいと思います。(と書きましたが、いまや税金のことより旅・お酒・食べ物など趣味の記事が大半です。)

最新記事 by 綾野 真紀 (全て見る)
- 名古屋で黙食 コメダ珈琲店BINO栄店に行きました - 2021年3月7日
- 数学のおかげで数奇な運命をたどって税理士試験を目指した私 - 2021年3月6日
- 実務でわからないことだらけのときに数学的帰納法の発想が役立ちそう - 2021年3月5日