改めて気づかされたことを書きます。
計算書(文書も)を作るときは、作成後の検算がとても大切です。
一見合っていそうなものほど、予期せぬ不具合があったりします。
自分が作った書類はもちろんですが、会計ソフトでも不具合はたまにあります。
これらを防ぐために検算は
- 縦横、総合計、個々に、など重複せず異なる角度で行う
- 入れた数字が正しく計算されているか、最初は必ず手計算もする
- 一度完成しても、イレギュラーな事象は常に出てくるものと思い、見直しは欠かさない
出来上がった表を見れば間違いにすぐ気づくことも多いです。
データ取り込みでどんどん作業は効率化されていく分、逆に手書きや手入力なら間違えないようなミスも出てきます。
もちろん設定ミスが原因なのですが、自動化を進めつつも確認はますます慎重にしようと決めた次第です。
(確認しながら気づいたことですので、ご安心!?ください)
【昨日の一日一新】
若戎 純米吟醸 真秀
実家の手土産に買いました。伊賀の若戎さんのお酒です。
酒母をじっくり育てて作られたお酒で、食事に合いました。おいしかったです!
津駅の「マスダ」さんで買いました。
サミットで出されたお酒こそ品薄でしたが、まだまだ飲んでいない美味しそうなお酒が沢山ありました。楽しみです♪
The following two tabs change content below.

綾野 真紀
2016年9月に開業した女性税理士&唎酒師(名古屋在住)です。
自分の誕生日(2月16日=確定申告初日)から忙しくなる申告業務がそ毎年憂鬱でした。
それならば毎年2月16日に出せるよう、普段から誰でもできるちょっとしたコツを自分なりに整理しようと思い立ち、ブログをはじめました。
開業までに、仕事に関係のない寄り道も沢山しましたので、徐々に紹介したいと思います。(と書きましたが、いまや税金のことより旅・お酒・食べ物など趣味の記事が大半です。)

最新記事 by 綾野 真紀 (全て見る)
- 鈴鹿の椿大神社に行きました - 2023年2月6日
- 名古屋でモーニング 築地口のSUNS COFFEESTANDに行きました - 2023年2月5日
- 神田屋・魁 名古屋栄店に行きました - 2023年2月4日