ろくろを上から見たところです。
お茶碗を作っています。真ん中に伏せたお茶碗があり、周りを固定して底に高台を作るところです。
刃に削りくずがつき、固定している粘土はぐっちゃぐちゃです。
実際はこれよりもっとひどく、先生は悪戦苦闘する私を見るなりこう言われました。
“慌てない!”
そして
“一つ一つ道具を綺麗にして、きちんと置いてからやりなさい”
先生は刃の先についた粘土を取り、固定する粘土を丸め直して私の手直しをしてくださいました。
恥ずかしながら、下手くそな上に意識も回ってなかったです。
こういうの、教わらなくてもやる人はきちんとやれます。生き方が出ます。
まだへったくそですけど、ほんの少しマシになりました。
とどめに
“家庭生活がわかりますな、わはは(笑)”
なぜばれたんでしょう!
言葉は多少違いますが、“慌てない”は、茶道と話し方の先生にも近いことを言われました(^_^;)
先生方の評価にブレがないので、私は裏表がなくてその点はよいかも?しれません…。
なのでひとつ直せばすべてが良くなる可能性があります。
落ち着いてやっていきます。ジャンルは違っても、プロの方の見る目は同じですね。習い事は一つでよいのかも…。
さっきのお茶碗はこのあと素焼き→釉薬&本焼きをして完成です。
今回素焼きが終了したのは、以下の器です。
左の背の高いのはビアマグです。
薄めた釉薬を掛けました。出来上がりはもっと赤くなり、焼き締めみたいになるそうです。
早くビールを飲みたいです!
【昨日の一日一新】
アグリステーションなぐら
かかしが沢山居ました。この人最高です。せこい人と書いてありました。

綾野 真紀

最新記事 by 綾野 真紀 (全て見る)
- 東山公園駅の近くの喫茶prologue(プロローグ)に行きました 2杯目 - 2023年11月26日
- 福井・岐阜の最短ルート 11月19日に開通した冠山峠(クラウンロード)を通りました - 2023年11月24日
- 2023秋 駅から始まるヒラメキさんぽ 太閤秀吉功路から秀吉生誕の地を巡るコースを歩きました - 2023年11月19日