野麦峠に行ってきました。
岐阜県高山市と、長野県松本市の間です。
施設の入り口側の道路に立って、左が高山市、右が松本市です。
この道は旧江戸街道で、そこにある峠です。
明治から大正にかけて、富国強兵政策のために10~20代の女性が真冬にこの峠を越えて長野の製糸工場で出稼ぎをされていました。
あゝ野麦峠という本や映画で、そのときの様子が紹介されています。
小学生位の時に映画が公開されていました。壮絶で、受けとめる心構えができずいまだ観ていません…。
ただ、ここの資料館にて案内人の方から彼女たちの強く逞しく生きた、心温まるエピソードも色々お聞きしました。
10何年勤め上げた方は、90歳100歳と長生きをされた方も多いそうです。
もし行かれたら、ぜひ直接ご案内を聞かれることをおすすめします!
ちなみに、野麦は麦ではありません。隈笹が付ける実が麦に似ておりそれを野麦と呼んでいるそうです。凶作の時に野麦がよく実ることも多く、飢えをしのげたそうです。
野麦の実物も、館内にありました。
【昨日の一日一新】
野麦峠
ほおば巻き
うどの味噌汁
The following two tabs change content below.

綾野 真紀
2016年9月に開業した女性税理士&唎酒師(名古屋在住)です。
自分の誕生日(2月16日=確定申告初日)から忙しくなる申告業務がそ毎年憂鬱でした。
それならば毎年2月16日に出せるよう、普段から誰でもできるちょっとしたコツを自分なりに整理しようと思い立ち、ブログをはじめました。
開業までに、仕事に関係のない寄り道も沢山しましたので、徐々に紹介したいと思います。(と書きましたが、いまや税金のことより旅・お酒・食べ物など趣味の記事が大半です。)

最新記事 by 綾野 真紀 (全て見る)
- 先日こっそり受けた名古屋観光検定の初級・上級 なんとか合格していました - 2023年2月7日
- 鈴鹿の椿大神社に行きました - 2023年2月6日
- 名古屋でモーニング 築地口のSUNS COFFEESTANDに行きました - 2023年2月5日