ボジョレー・ヌーボー解禁の日に、オリーブオイルとワインのセミナーに行きました。
講師は、有限会社金井事務所の大江敏彦さん、関西弁で分かりやすく面白いお話で、とても楽しかったです。
金井事務所さんは、スペインの高級オリーブオイル“ダウロ・アンポルダ”の輸入元です。名古屋の会社です。
↑こちら試飲用にいただきました。
草の香りが何とも言えません。さっぱりしてます!
以下、オリーブオイルについてちょっと覚書します。
- 熟したオリーブの実を使うと油っこくなるそうですが、ここのはオリーブの樹ををゆすって落としたものを使われており、さっぱりした味わいです。
- ピリピリするのはポリフェノールだそうです。
- オリーブオイルは、種を搾らないため厳密には“ジュース”とのことです。菜種油など種を搾るのが“オイル”だそうです。
- 使い方は“醤油”のようにかける!動物性脂肪のものと相性がいいです。塩辛いものにかけると、カリウムが多いため塩分を出してくれるそうです。
オリーブオイルについては、また別記事で書きたいと思います。
次はワインです。このグラスはテイスティング用で、INAOというそうです。
こちら泡の方です。
白ワインです。赤い紙コップは飲み残し用でしたが、誰も使いませんでした。
こちらも覚書します。素人がなるほど!と思ったレベルなのでお恥ずかしいですが。
- 葡萄の樹齢は人間と似ていてほぼ100年。若い樹からは元気なものが採れるが、年寄りの樹からは量は少なくても深みのあるものが採れる。“平均樹齢は?”などと聞くと通っぽい?そうです(笑)
- ワインの香りを表すのがアロマ(最初の葡萄そのものの香り)とブーケ(熟成香)。ゆすって香りが強くなると熟成が足りないそうです。得体のしれない香りは“ミネラル分”だそう。
- ドン・ペリニヨンさんはお坊さん!昔は修道院や教会で納税の代わりにワインを作っていたそうです。
こちらは株式会社ニコムさん主催のセミナーでした。
本業は福祉・医療事業の建設コンサルティングですが、色々面白そうなセミナーを月イチでもう120回ぐらいされています。どなたでも参加OKで、会費も1000円です。
また行ってみたいと思います。
【昨日の一日一新】
PERSONZ
結成32年、ますますパワーアップしていました!
The following two tabs change content below.

綾野 真紀
2016年9月に開業した女性税理士&唎酒師(名古屋在住)です。
自分の誕生日(2月16日=確定申告初日)から忙しくなる申告業務がそ毎年憂鬱でした。
それならば毎年2月16日に出せるよう、普段から誰でもできるちょっとしたコツを自分なりに整理しようと思い立ち、ブログをはじめました。
開業までに、仕事に関係のない寄り道も沢山しましたので、徐々に紹介したいと思います。(と書きましたが、いまや税金のことより旅・お酒・食べ物など趣味の記事が大半です。)

最新記事 by 綾野 真紀 (全て見る)
- 鈴鹿の椿大神社に行きました - 2023年2月6日
- 名古屋でモーニング 築地口のSUNS COFFEESTANDに行きました - 2023年2月5日
- 神田屋・魁 名古屋栄店に行きました - 2023年2月4日