常滑のINAXライブミュージアムに行きました その4 世界のタイル博物館の1階
常滑のINAXライブミュージアムに行きました その4 世界のタイル博物館の1階

6月に、約10年ぶりぐらいに行ってすごくよかったです。思いのほか長くなってその4になりました。その3はこちらです。
常滑のINAXライブミュージアムに行きました その3 テラコッタパーク
世界のタイル博物館は、タイル研究家山本正之さんから常滑市に寄贈→INAXに管理を委託されたタイルコレクションがメインで所蔵されています。1階が世界中の有名なタイル装飾空間の再現で、2階が貴重なタイルコレクションの展示です。
いまは日本のタイル100年という企画展をやっています。

敷瓦、壁瓦などいろんな名称で呼ばれていたのが『タイル』と統一されて今年で100年とのことです。展示が変わる前に間に合ってよかったです。

入口のターコイズブルー とてもすてきです。

1階は有名なタイルの再現空間です。どれもとても美しかったです。子どもの頃に図鑑で見て色鮮やかさに感動したときような新鮮な驚きなどが蘇りました。

こちらはピラミッドの地下空間にある世界最古のタイルの再現です。

イスラームのドーム天井です。


続いて住まいに登場したタイルです。

この絵には色々と想像力がかき立てられます。
イスラームでは信仰との結びつきが強かったですが、貿易で富を得たオランダでは市民の生活に浸透して行ったとのことです。


まるごと美術品のようで

畏れ多くて用など足せません。

建築のはじまり館でもそうですが、やきものやタイルが歴史の中で産業の発展とともに進化していく様子がわかって、とても勉強になりました。
また俗っぽい話になりますが、インテリアに疎い私でも、よく見るあのデザインはこれがネタ元だったのかとか、当時のこの概念がが今また見直されてこうして流行っているのか、などようやく理解できたりして面白かったです。
その4で終わろうと思ったのですが、

展示品以外にも

階段や壁や床などどこもすてきで

3回ぐらいに分けて書くことにします。

それにしても以前行ったときの記憶があまりなく、リニューアルや増設をしているとはいえここは確実に行っているはずなのですが…。でも新鮮な気持ちで鑑賞できてよかったです。
【昨日の一日一新】
・日清焼きそばUFO濃い濃いラー油マヨ付き醤油まぜそば
内ふたが限定デザインのものが売られていて、今回はゴージャスライオンでした。先ほどのフェルメールの牛乳を注ぐ女のもあるので、出るまで買ってみます。

・ローソンの牛乳
・タケヤスリムジャグ2
・某手続き更新
綾野 真紀
最新記事 by 綾野 真紀 (全て見る)
- なごや和菓子とお酒の愛を叫ぶ!【やっとかめ文化祭 DOORS 2025】に参加しました - 2025年11月1日
- 名古屋でモーニング 今池の ひふみに行きました - 2025年10月26日
- 駅から始まる スマホdeウォークスタンプラリー 秋の守山を巡る!小幡緑地公園でどんぐり狩りコースを歩きました - 2025年10月25日


