漢字の説明

Pocket

さきほど、あるコールセンターに電話をして、私宛に書類を送ってもらうことになりました。

いつも、自分の名前や住所の漢字の説明に苦慮します。

そんな難読ではないし、最近同姓の綾野剛さん(全く血縁関係ございませんが、ファンです)もいらっしゃって心強いのですが,説明は苦手です。

顧問先様からお電話で私が聞き取る際も、当たり前ですが間違いがあってはならないので、別の表現で確認をするのですが、なかなかすぐにわかりやすい熟語が出なかったりします。勉強不足を痛感します・・・。

今回のコールセンターとのやり取りでの私の説明は、名字の“綾野”の綾を『糸へんの綾』という中途半端な説明をしてしまいました・・・。よく考えれば、ほかに絢も綺も考えられます。

いったん電話を切って、しばらくしてからそこのコールセンターから再度お電話がありました。

コールセンター『間違いがあってはいけませんので、念のためもう一度漢字の確認をさせていただきますが、“ア  ヤ”は“綾瀬はるかさんの綾”でよろしいですか?』

私『はい♪そうですヽ(^o^)丿』

漢字一つでこんなごきげんになることってあるでしょうか!

コールセンターだけに、漢字の確認は最新の注意を払っていらっしゃると思います。

間違い防止と同時に、かつ相手を喜ばせる気遣いに敬服いたしました。

これから綾瀬はるかさんにしようかな!でも自分から言うのははばかられるので、自粛します。

いざというとき、ポジティブな言い方で確認できるといいですね。私も日ごろからそのように心がけようと思います。

The following two tabs change content below.

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする