和菓子教室 夏のコース第2回目でした
昨日は和菓子教室でした。今回で7回目ですが、階段の下に鬼瓦があるのに初めて気づきました。
正徳元年(1711年)に両口屋是清さんの蔵にあった鬼瓦だそうです!
今回は夏らしい錦玉製の撫子(なでしこ 写真左のピンク)と、羽二重餅製の女郎花(おみなえし 写真右の黄色いほう)を作りました。
見本なのできれいです!自作のはあとで貼るのでお楽しみに。
そしてレシピ外ですが葛切りを作り、その場でできたてを試食しました。美味しかったです!ざっと流れを書きます。
やっと梅雨明けしてこれから夏本番なのですが、作るお菓子は、毎回二十四節気をもとに先取りします。
よって撫子は立秋(8/8~22頃)、女郎花は処暑(8/23~9/7頃)のお菓子で、すでに夏が終わっております…。
撫子(錦玉製)
撫子を先に作りました。
錦玉(きんぎょく)とは寒天で作るお菓子です。見た目が涼しそうなので冬には合いませんが、色次第では初秋くらいまでOKとのこと。
今回は手軽に作れるよう、寒天にパールアガー(植物性でぷるぷる仕上がりになる)も使いました。(お店ではプロの技を使うため、寒天のみとのことです)
寒天、パールアガー、水あめ、グラニュー糖、道明寺粉(桜餅につかう粒々の粉)を順に入れて煮詰めているところです。寒天や道明寺粉は前日から漬けておくので、2日がかりです。
350gになるまで煮詰め、ピンクにそめた状態で届きました。
これから包むだけ!だいぶワープしております。
半分生地を入れてから餡玉をのせ、再度生地をいれて生地の口をしばります。
生地作りさえうまくできれば、あとは簡単でした(当たり前ですが)。パールアガーは常温で固まるため作業もしやすかったです。
また、寒天は糸と棒と粉のものがありますが、粉のみ機械製で(糸と棒は同じ作り方)食感が違うそうです。素人が作るのなら手軽な粉でもいいかもしれませんが、和菓子の世界では棒寒天をよく使うとのことです。
女郎花(羽二重餅製)
次は、羽二重餅製の女郎花です。
餅粉+水を混ぜて蒸しあがったら
水を入れて煮詰めたグラニュー糖にまぜます。
泡立てた卵白を混ぜて色を付けたところです。メレンゲのおかげで柔らかいんですね。
レシピ本で突然こんな記述(あらかじめもどしておいたしいたけ等)が出てきたら腹が立ちますが、私の覚書なので読み流してください。
生地を伸ばして餡玉を丸めて
ごまを置いたフライパンの上にのせて軽く焼きます。
見本とだいぶちがう…。
葛切り(目指せ鍵善さん)
さいごに、葛切りです。葛を水で溶かして、3回ぐらい濾します。(めちゃくちゃ大事)
玉子焼き器(油なしでくっつかないタイプのもの)に入れ、
ゆすりながら湯煎して
固まったらそのまま湯の中にドボン。
葛がみるみるうちに透明になってきます。
氷水で冷やします。
はがして、縦長に細く切ります。
出来立てをいただきました。とっても美味しかったです!黒蜜も手作りだそうです。
先生曰く、「京都の鍵善さんなみにおいしいです(えっへん)!」
手が込んでますが、材料はシンプルなので夏の間に作ってみたいです。
葛が命なので、よいものを使ってくださいとのこと。奈良で買ってくればよかった、というか京都で鍵善さんにも行きたかったです。いろいろ勉強になりました。
【昨日の一日一新】
1.ユーグレナ アルジーバー
2.misoca 更新
3.和菓子 撫子、女郎花、葛切り(自作)
綾野 真紀
最新記事 by 綾野 真紀 (全て見る)
- 佐川美術館に行きました - 2024年9月15日
- 東別院 暮らしの朝市に行きました - 2024年9月14日
- 名古屋でモーニング 志賀公園近くの喫茶みどりに行きました - 2024年9月8日