ふじのくに茶の都ミュージアムに行きました 小堀遠州ゆかりの庭園と茶室もあります
夏休み&MUSEUMシリーズはまだ続きます。
ふじのくに茶の都ミュージアム
今年リニューアルオープンした、静岡県島田市のふじのくに茶の都ミュージアムに行ってきました。二日連続、お茶つながりです。

ここはリニューアル前に一度行ったことがあります。
以前は「島田市お茶の郷」で島田市の施設でしたが、リニューアルにあたり静岡県のものとなり、中身もよりパワーアップしました。ここは大井川鐡道にも近いので、SLやトーマス号に乗られる際に寄られてもいいかと思います。
なぜ私がはるばる島田市のお茶の施設まで行ったことがあるかというと、ここには小堀遠州(以下 遠州と言います)ゆかりの茶室&庭園を復元したものがあるからです!
曲がりなりにも遠州流の茶道を習っているので、遠州が設計した庭園には目が無く、(仕事でいたので当然ですが)とくに静岡には遠州が作った庭園が多いのでちょこちょこ見に行ってます。
前置きが長くなりましたが、最初に常設展と企画展を見ました。
世界のお茶や日本のお茶のルーツなどについて学べます。写真OKの箇所のみ撮り、印象に残ったところを覚書します。
お茶を意味する世界各国の言葉「CHA(チャ 広東語)」と「TAY(テー 福建語)」と大まかに分かれます。

CHAは陸路、TEAは貿易で広がったようです。言葉も淹れ方もつながっていて、面白いなと思いました。

食べ物の広がり方で歴史をとらえると面白いですね。こういう角度で勉強すれば世界史がチンプンカンプンだった私でも興味が持てます。
静岡茶にも産地ごとにこんなに種類があります。伊豆半島以外、ほとんどの地域が分かれていてびっくり。掛川茶ぐらいしか知らなかったです。

途中、試飲コーナーがありました。日本では珍しい乳酸菌発酵茶の阿波番茶(晩茶)です。

茹でてもんでから乾かす前に漬けこみます。見た目も普通の緑茶とちょっと違いますが、同じ種類の茶葉で作れるそうです。ちょっと変わった味でしたが美味しかったです。

もっと色々あり、世界の茶器や日本各地のお茶などを、生産面や生活習慣から歴史に至るまで詳しく学べて面白かったです。

小堀遠州ゆかりの茶室と庭園
その後、茶室「縦目楼」&庭園に移動しました。上から見るとこんな感じで、とても大きいです。茶室は中が4つぐらいにわかれています。

こちらが書院「対雲閣」です。

茶室ではお抹茶を頂けます。(お抹茶体験をすると全部の茶室に入れるようです)
自分で点てるか点ててもらうか選べます。今回は点ててもらいました。

違う流派の方だったので、少し動きが違っていて新鮮でした。違いがわかるということは、多少なりともお点前を覚えたことになるのでしょうか。安心しました。


自分で点てる際もていねいに教えてもらえるので大丈夫です。このセット+ポットのお湯でチャレンジします。楽しそうでした。次回はこっちをやってみたいです。

こちらが友賢庵です。お茶会でごくたまに使用されます。

ほかの茶室でも見ましたが、手紙?をこうやって壁紙のようにはってあってすてきです。

外に張り出した茶室「向峯居(こうほうきょ)」も行きました。

外からですと、真ん中右寄りの茶色い屋根の建物です。いい風が入ってきて気持ちよかったです。



ショップがおしゃれ 抹茶のパフェが美味しいです
レストランは営業終了していたので、併設のショップでパフェを頂きました。


抹茶の濃さも種類があり、一番濃い№7にしました。№1でも市販の抹茶アイスより濃いみたいで、7だと濃すぎるかと思いましたが美味しかったです。アイス単独でもOKですし、複数選べるパフェもあります。

ショップはお茶以外にも色々売っていて、なんと香水までありました。

とても良かったです。秋の紅葉の時期にも行ってみたいです。今度はレストランも利用してみます。
道の駅の静岡グルメ メロンソーダ&おはたき餅
途中、道の駅掛川で静岡グルメも頂きました。宮正路園さんの静岡メロンのソーダと

おはたき餅のお雑煮です。お餅を棒状に丸めて切るのでこのような形です。普通のお餅より伸びずにあっさりと食べやすかったです。

【昨日の一日一新】
・クラビア
ラシック1Fで8/20までやっている日本のクラフトビールと日本酒が飲めるバーです。

1杯500円。美味しいお酒が勢ぞろいで、明日で終了。もっと早くいけばよかったです!

おつまみももらえますし、B1のお店で買った食べ物も持ち込めます。
この酔夏という日本酒、ラベルで選びましたがとても美味しかったです。
綾野 真紀
最新記事 by 綾野 真紀 (全て見る)
- 名古屋でモーニング つばめパン&Milk 神の倉店に行きました - 2025年11月16日
- 2025秋 駅から始まるヒラメキさんぽ 落ち葉香る都心の神社仏閣をめぐるコースを歩きました - 2025年11月15日
- 駅から始まる スマホdeウォークスタンプラリー レトロでんしゃ館25周年コースを歩きました - 2025年11月9日


