Something
税理士受験時代の自習室のわざわざ書くまでもない思い出 あだ名をつけられていました

私の税理士試験の勉強場所ベスト3は、 1.簿記学校の自習室 2.電車 3.図書館 でした。とにかく自宅では気が散ってできないので、外で出来る場所を常に探しておりました。 電車や図書館は音が出るため電卓が使えない(近鉄のボ […]

続きを読む
Something
税理士として独立してもうすぐ1年 小さな変化がいろいろありました

独立してから、早いものでもうすぐ1年になります。 ↑早いもので、と語れる日が来るとは我ながらびっくりするとともに嬉しいです! ちょうど1年前に元の事務所で「8月末に退職するように」と言われました。 独立したくなかったので […]

続きを読む
Something
破産した会社の申告について 私の覚書

破産した会社の税務申告を請け負うことがたまにあります。 勤務時代も2件ぐらい、先日も(まだ進行中ですし詳細は控えますが)1件ございました。 通常の申告と違う点が少しあり、処理に悩むことも多いです。が、いくら調べても私の調 […]

続きを読む
Something
大相撲名古屋場所第14日目を観てきました

今年も大相撲を観てきました。名古屋場所第14日目です。 名古屋場所は夏なので、観に行くようになってから相撲=夏のイメージが私の中で出来つつあります。スー女ではなく、詳しく知らないので行って座って観てるだけですがやはり楽し […]

続きを読む
Something
吉野広之進先生の「土地評価に係る現地調査の重要ポイントセミナー」&支部の夏期懇親会に参加しました

昨日は税理士会の支部会の研修と、夜は夏期懇親会に参加しました。 “土地評価に係る現地調査の重要ポイント”というテーマで、講師は元税務署OBかつ資産税のプロの吉野広之進先生でした。気さくな雰囲気の先生で、とてもわかり易かっ […]

続きを読む
Something
身近でYouTubeに発信していた人がいました

昨日は久々に津の実家に行きました。 日本酒やお菓子などを持って行き、帰りは野菜をたくさん詰めて戻ります。今回はスイカも持って帰りました。スイカは大好きです。まだ買ってなかったので嬉しいです。 20㎝ぐらいのかわいらしい大 […]

続きを読む
Something
和菓子教室 夏のコース第2回目でした

  昨日は和菓子教室でした。今回で7回目ですが、階段の下に鬼瓦があるのに初めて気づきました。 正徳元年(1711年)に両口屋是清さんの蔵にあった鬼瓦だそうです! 今回は夏らしい錦玉製の撫子(なでしこ 写真左のピ […]

続きを読む
Something
樂美術館に行きました!

17日の続きです。奈良の春日大社→京都鉄道博物館のあと、樂美術館(らくびじゅつかん)に行きました。 樂美術館とは初めて聞かれる方も多いと思いますが、樂焼というやきものを450年ぐらいされている窯元です。以下ざっくりと説明 […]

続きを読む
Something
京都鉄道博物館を駆け足で回りました 大人も楽しめます

昨日の続きです。16日は春日大社の後京都に移動し、京都鉄道博物館に行きました。 去年のGWにできたばかりです。名古屋のリニア・鉄道館より大きいそうで、楽しみです!   といいつつもここも予習せず、お恥ずかしい話 […]

続きを読む
Something
春日大社に行ってから京都に行きました 祇園祭もほんの少しみられました

昨日は若草山の近くに泊まったのですが、朝から旅館の前に鹿が横付けしてくれていました。 旅館や近くのお店の方が、お水をふるまってみえました。朝から奈良を満喫できて感激です。 鹿様用バケツです。 歩いて春日大社を目指しました […]

続きを読む